【新車】新規登録手続き
自動車の新規登録とは?
未登録の新車はそのままでは公道を走ることはできません。
このような車を使用する際には運輸支局または検査登録事務所で登録申請をする必要があります。
所有者・使用者が「同一の場合」と「異なる場合」とで、手続きが異なります。
【必要書類】所有者・使用者が同一の場合
- 申請書
- 手数料納付書
- 検査に合格した書面(下記のいずれかの書面)
- 自動車損賠賠償責任保険証明書
- 自動車検査票
- 譲渡証明書
- 自動車重量税納付書
- 印鑑証明書
- 印鑑
- 委任状
- 自動車保管場所証明書
・OCRシート第1号または第2号様式
・自動車検査登録印紙及び自動車審査証紙、又は自動車登録印紙
○完成検査終了証
・新車(正規ディーラーの外車等)のみ必要
・発行後9ヶ月以内
○予備検査証
・発行後3ヶ月以内
○自動車通関証明書
・並行輸入車等の場合のみ必要
・【新車】車検が3年のため、37ヶ月分必要
・持込検査を受けるとき必要
・完成検査終了証とセットで発行されます
・重量税印紙を添付
・発行後3ヶ月以内
・所有者本人が申請するときは印鑑証明書の印鑑(実印)
・代理人申請の場合は代理人は記名でよい
・所有者本人の押印(実印)
・発行後概ね1ヶ月以内
・使用の本拠位置が、自動車保管場所証明所適用地域の場合のみ必要
【必要書類】所有者・使用者が異なる場合
- 申請書
- 手数料納付書
- 検査に合格した書面(下記のいずれかの書面)
- 自動車損賠賠償責任保険証明書
- 自動車検査票
- 譲渡証明書
- 自動車重量税納付書
- 所有者の印鑑証明書
- 所有者の印鑑
- 所有者の委任状
- 使用者の住所を証する書面
- 使用者の印鑑
- 使用者の委任状
- 使用者の自動車保管場所証明書
・OCRシート第1号または第2号様式
・自動車検査登録印紙及び自動車審査証紙、又は自動車登録印紙
○完成検査終了証
・新車(正規ディーラーの外車等)のみ必要
・発行後9ヶ月以内
○予備検査証
・発行後3ヶ月以内
○自動車通関証明書
・並行輸入車等の場合のみ必要
・持込検査を受けるとき必要
・完成検査終了証とセットで発行されます
・重量税印紙を添付
・発行後3ヶ月以内
・所有者本人が申請するときは印鑑証明書の印鑑(実印)
・代理人申請の場合は代理人は記名でよい
・所有者本人の押印(実印)
・個人:住民票または印鑑証明書
・法人:発行後3ヶ月以内の登記簿謄本
・所有者本人が申請するときは印鑑証明書の印鑑(実印)
・代理人申請の場合は代理人は記名でよい
・使用者本人の押印(実印)
・発行後概ね1ヶ月以内
・使用の本拠位置が、自動車保管場所証明所適用地域の場合のみ必要
費用
項目 | 費用 |
---|---|
登録手数料 | 700円 |
検査手数料 | 国交省のサイトを参照してください |
自動車重量税 | 重量により異なります。 |
自動車税 | 兵庫県税事務所に確認をして下さい。 |
自動車取得税 | 兵庫県税事務所に確認をして下さい。 |
ナンバープレート | 約2,000円 |
申請書代 | 20円 |
兵庫県の申請場所
●神戸運輸監理部兵庫陸運部
〒658-0024
兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町34-2
連絡先:050-5540-2066
FAX:078-431-8761
○管轄区域(神戸ナンバー)
明石市、三木市、小野市、加東市、神戸市、尼崎市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、西脇市、宝塚市、川西市、三田市、篠山市、丹波市、南あわじ市、淡路市、川辺郡(猪名川町)、多可郡(多可町)
●姫路自動車検査登録事務所
〒672-8588
兵庫県姫路市飾磨区中島字福路町3322
連絡先:050-5540-2067
FAX:079-233-9511
受付時間(登録):【午前】8:45-11:45【午後】13:00-16:00
受付時間(検査):【午前】8:45-11:30【午後】12:45^15:30
※土日祝日・年末年始を除く
○管轄区域(姫路ナンバー)
加古川市、加西市、姫路市、相生市、豊岡市、赤穂市、高砂市、養父市、朝来市、宍粟市、たつの市、加古郡(稲美町、播磨町)、神崎郡(福崎町、市川町、神河町)、揖保郡(太子町)、赤穂郡(上郡町)、佐用郡(佐用町)、美方郡(香美町、新温泉町)